ブログ

児童発達支援センターと児童発達支援施設の違いとは?

児童発達支援センターと児童発達支援施設の違いとは?

発達に支援が必要な未就学児のための福祉サービスとしてよく耳にする「児童発達支援センター」と「児童発達支援施設」。
どちらも療育を提供する場ですが、その役割や機能、費用や利用回数には違いがあります。

保護者の方からよくある「どう違うの?」「うちの子にはどっちが合ってるの?」という疑問にお答えします。


児童発達支援施設とは?

児童発達支援施設とは、発達に遅れや特性のある未就学児を対象に、日常生活に必要なスキルや社会性を育む支援を行う通所施設です。
民間の事業者が運営しているケースが多く、地域に多数存在します。

主な支援内容

  • 言葉の発達やコミュニケーション支援

  • 運動機能や手先のトレーニング

  • 集団での遊びや社会性の促進

  • 保護者への相談支援


児童発達支援センターとは?

児童発達支援センターは、児童発達支援施設と同様の療育を行いながら、地域全体の中核的な相談支援・専門的機能を持つ施設です。
都道府県や市町村、社会福祉法人などが運営し、発達支援のハブとしての役割も担っています。

主な特徴

  • 発達検査や専門的なアセスメントが可能

  • 心理士、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)などの専門職が常駐

  • 他施設や保育園・医療機関との連携体制がある

  • 保護者からの相談を受け、適切な支援先の紹介も行う


利用回数や時間の違いは?

児童発達支援センターと施設の利用回数や時間には基本的に違いはありません

内容 共通事項
利用対象 発達に支援が必要な0歳〜6歳の未就学児
利用回数 原則 週1〜5回(受給者証の支給量に準ずる)
1回の利用時間 約2〜3時間程度が一般的

受給者証に記載されている「支給決定量」により、利用回数が決まります。初めて利用する場合は、まずお住まいの自治体へ申請が必要です。


費用の違いはある?【自己負担額を解説】

児童発達支援サービスは、公費(障害児通所給付費)で賄われており、自己負担は1割のみ
ただし、所得に応じた月額上限があるため、経済的な負担を抑えて利用できます。

自己負担額の上限(2025年6月時点)

世帯区分 月額上限
生活保護・非課税世帯 0円(無料)
年収890万円未満の世帯 4,600円
年収890万円以上の世帯 37,200円

※複数サービスを併用しても、上限額以上の請求はありません。

※施設によって食費などの実費がかかる場合があります。


どちらを選ぶべき?センターと施設の選び方

センターがおすすめな場合

  • 発達が気になるけど、どこに相談したらいいか分からない

  • 専門的な検査や評価を受けたい

  • 地域の支援機関との連携を希望する

施設がおすすめな場合

  • すでに診断や支援方針が決まっていて、療育を受けたい

  • 自宅近くで日常的に通える場所を探している

  • 少人数での支援やグループ療育を希望している


まとめ|お子さんに合った支援を選ぶために

児童発達支援センターと施設は、どちらもお子さんの成長を支える大切な存在です。
センターは地域のハブとして幅広い支援を提供し、施設は身近な療育の場として日々の支援を行います。

どちらを選ぶか迷った場合は、まず見学や相談をしてみることが大切です。
早めの行動が、お子さんの可能性を広げる一歩になります。

当施設ではどんなご相談も受け付けております。

まずはお気軽にご連絡ください。

施設のお問い合わせはこちら

無料見学申込はこちら