1. 「通所受給者証」とは?
-
通所受給者証:児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉サービスを受けるために必要な公的証明書
-
受給者証があることで、自費ではなく公費(自己負担1割程度)で療育サービスを利用できます
2. 申請までの全体の流れ
-
市区町村の福祉窓口で相談
-
サービス等利用計画案の作成
-
アセスメント(面談・ヒアリング)※自治体によっては省略あり
-
支給決定・通所受給者証の交付
-
施設との契約・利用スタート
3. ステップ詳細と注意ポイント
3.1 市区町村に相談
-
「療育を利用したい」と福祉課や子育て支援課で申し出
-
発達検査結果(診断書・意見書)を事前に準備して持参
3.2 サービス等利用計画案の作成
-
相談支援専門員に依頼するのが一般的
-
保護者が自分で作成する「セルフプラン」も可
-
利用回数や通所曜日の希望を明記しましょう
3.3 アセスメント(面談・ヒアリング)
-
お子さんの発達状況や家庭環境を確認
-
自治体によっては省略:検査結果だけで支給決定するケースも
-
面談がない場合でも、不明点は窓口へ確認を!
3.4 支給決定・受給者証の発行
-
利用できるサービス種類と支給量(週◯回)が通知される
-
交付まで2~4週間程度かかることもあるので余裕を持って申請を
3.5 施設との契約・利用開始
-
受給者証を持参し、希望の児童発達支援施設と契約
-
利用開始後は、月ごとのサービス利用報告などが必要になる場合も
4. 必要書類一覧
書類名 | ポイント |
---|---|
発達検査結果(診断書) | 医療機関発行の正式書類を持参 |
申請書 | 各自治体所定の様式 |
本人確認書類 | 健康保険証、マイナンバーカードなど |
マイナンバー確認書類 | 個人番号カード、通知カード |
印鑑 | 認印でOK |
5. 自治体ごとの違い:アセスメントは必ず必要?
-
面談あり:お子さんの詳細な状況を直接ヒアリング
-
面談省略:発達検査結果の資料だけで判断
-
例:既に他サービスで支援中、検査結果で支援度合いが明確な場合
-
-
確認ポイント:申請前に自治体の窓口HPや電話で最新情報をチェック!
6. Q&Aコーナー
Q1. 申請から受給者証交付までどれくらい?
A. 平均2~4週間。年度末や年度初めは窓口が混雑しやすいので早めに申請を。
Q2. サービス等利用計画案は自分で作るべき?
A. はい・いいえ両方可。初めての場合は相談支援専門員への依頼がおすすめ。
Q3. 受給者証を紛失したら?
A. 窓口で再発行手続きを。本人確認書類と印鑑を用意して。
7. まとめ
発達検査後は「通所受給者証」の申請がスタート地点。
-
早めの相談でスムーズな手続きを
-
自治体ごとのルール(面談省略など)を事前確認
-
必要書類の抜け漏れに注意
お子さんに合った支援を受けるため、まずは最寄りの福祉窓口へ足を運んでみましょう!
サービス利用計画書の書き方なども施設でお教えしますよ。
お気軽にご連絡ください!
施設のお問い合わせはこちら
無料見学申込はこちら