ブログ

縄跳びができないのはなぜ?家庭でもできる療育的ステップとは

縄跳びができないのはなぜ?家庭でもできる療育的ステップとは

4歳になると、園や遊びの中で縄跳びに触れる機会が増えます。ですが、「うちの子だけ跳べない…」と感じる保護者も少なくありません。縄跳びには、ジャンプ力だけでなくさまざまな発達課題が関わっています。ここでは、縄跳びが苦手な子に向けた療育的アプローチを紹介します。


【縄跳びができない理由とは?】

  • リズム感覚がまだ育っていない

  • 手と足の協応動作が難しい

  • タイミングの理解が難しい

  • 縄の動きが怖い

  • 繰り返しの失敗経験で「苦手意識」ができている


【療育的なステップで取り組もう】

ステップ1:ジャンプ力を育てる

まずは両足ジャンプやケンケンで地面を蹴る力を育てます。トランポリンやジャンプマットを使っても楽しいです。

ステップ2:縄に慣れる

縄に触る、引っ張る、ヘビのように揺らすなど、遊びの中で縄の感触や動きに慣れましょう。

ステップ3:他者に回してもらう体験

親や支援者が縄を回し、子どもがジャンプする。タイミングをつかむにはこの方法が効果的です。

ステップ4:自分で回して跳ぶ練習へ

縄を「前に投げて」「足でまたぐ」といった分解練習から始めると成功体験につながります。


【家庭でのポイント】

  • 毎日少しずつでも「楽しい体験」にする

  • 無理強いはせず、「できた!」をたくさん味わわせる

  • 跳べなくても「回すだけ遊び」もOK


【まとめ】

4歳で縄跳びができなくても心配はいりません。大切なのは「楽しく、段階的に取り組むこと」。お子さんの「できた!」を一緒に喜びながら、成功へつなげていきましょう。

施設ではいろいろなものを使い楽しくステップアップに導いていきます!

ぜひ体感して下さい。

施設のお問い合わせはこちら

無料見学申込はこちら