ブログ

【5歳で前回りができない子】原因と療育的アプローチ5選!

「5歳なのに前回り(前転)ができない…」「体操教室や幼稚園で苦手意識を持ってしまっている」
そんなお悩み、ありませんか?

前回りができない子には、身体的な未発達や恐怖心など、いくつかの理由があります。今回は、療育の視点からの具体的な支援方法をわかりやすくご紹介します。


🔍前回りができない子の特徴と原因

5歳頃には多くの子が前回りを経験しますが、できない子にもよくある理由があります。

よくある原因

  • 回転することへの恐怖心

  • 頭を下げるのが怖い・不快

  • 手や腕の筋力不足

  • 体幹が弱くバランスがとれない

  • 手や足の動きをうまく連動できない

これらは発達の個人差であり、「練習すれば必ずできるようになる」ことが多いです。
大切なのは、無理にやらせず段階を踏むことです。


🌀療育的アプローチ①:回る姿勢を遊びで体験

まずは「体を丸める姿勢」を楽しく体験することからスタートしましょう。

▷おすすめ遊び

  • ダンゴムシポーズ:しゃがんで丸まる

  • 猫のポーズ:四つん這いで背中を丸める

  • 丸くなってごろ〜ん:背中で左右に揺れる遊び

これにより、「前回りに適した姿勢」が自然と身につきます。


🔄療育的アプローチ②:回転感覚に慣れる

前回りを怖がる子には、回転する感覚に慣れることが必要です。

▷おすすめ練習法

  • 傾斜のあるクッションや坂道で「コロコロ」転がる

  • 親子で「手押し車」で前進してみる

  • バランスボールで前後にゆれる遊び

これにより、身体の動かし方や重心移動を楽しく覚えることができます。


🖐療育的アプローチ③:手のつき方・体重のかけ方を練習

前回りでは、正しい手のつき方体重移動が重要です。

▷こんな練習が効果的

  • 手のひらスタンプで「手をつく位置」を見える化

  • 「おじぎでペタン」ゲームで、手に体重をかける練習

  • 両手をついたまま頭を中に入れる→「カメさん」ポーズ

小さなステップで自信がついていきます。


👨‍👧療育的アプローチ④:補助付きで前回りを体験

前回りは「できた!」という成功体験がとても大切です。
初めは大人が補助して回る動作を体験させましょう。

▷補助の仕方

  • 腰を支えてゆっくり前転させる

  • 手をついて丸まった姿勢を整えてから補助

  • 「くるんっ♪」と声かけしながら楽しく!

補助ありでも「回れた!」という実感が自信につながります。


🏠療育的アプローチ⑤:おうちでできる前転練習

家庭でもできる簡単な練習方法をご紹介します。

▷おすすめ家庭療育

  • クッションや布団を傾けて「坂道前転」

  • 回転するおもちゃを一緒に見てイメージを育てる

  • 鏡を使って「どんな姿勢かな?」を一緒に確認

遊び感覚で取り組むことが、苦手意識の軽減にもなります。


🌟まとめ|5歳で前回りができなくても大丈夫!

前回りができない5歳児には、
👉恐怖心の軽減
👉身体の使い方の習得
👉楽しい!と思える経験
この3つがとても大切です。

段階を追って支援すれば、必ず「できた!」がやってきます😊

焦らず、楽しく、一歩ずつ「くるんっ♪」を目指しましょう!

施設のお問い合わせはこちら

無料見学申込はこちら