夏休みが終わり、新学期が始まると「園に行きたくない!」とぐずる子どもは少なくありません。
特に幼稚園や保育園に通う年齢の子どもにとって、長期休みの後の登園は大きなハードルになります。
今回は、夏休み明けに子どもが園に行きたがらない原因と、家庭でできる対応方法について詳しくお話ししていきます。
夏休み明けに子どもが園に行きたがらない原因
1. 生活リズムの乱れ
夏休み中は遅寝遅起きや昼寝の習慣がつきやすく、園の規則正しい生活に戻すのが大変になります。
2. 親と離れるのが寂しい
長期休みで親と過ごす時間が増えたことで、登園時に離れるのが不安になるケースがあります。
3. 環境の変化による不安
夏休み明けにクラス替えや先生の異動があると、子どもは慣れるまでに時間がかかります。
4. 心身の疲れ
猛暑やお出かけの増加により、心も体も疲れている子どもは新しい環境に適応しづらくなります。
夏休み明けの登園拒否にどう対応する?
1. 生活リズムを整える
-
早寝早起きを徹底し、朝食で体を目覚めさせましょう。
-
登園前に軽い運動(ストレッチや散歩)を取り入れるのも効果的です。
2. 子どもの気持ちに共感する
「行きたくないんだね」「ママと一緒にいたいんだね」と気持ちを言葉で受け止めることで安心感が生まれます。
3. 小さな楽しみを伝える
「今日は給食でカレーだよ」「お絵描きの時間があるよ」など、園での楽しみを具体的に伝えると前向きになれます。
4. 安心できる持ち物を用意する
お気に入りのハンカチや親からのメッセージを持たせることで心の支えになります。
5. 園と連携する
-
先生にスムーズに引き渡す
-
無理にすべての活動に参加させず、少しずつ慣れるよう配慮してもらう
こうした園との協力も大切です。
親が心がけたいポイント
-
朝はできるだけ笑顔で送り出す
-
帰宅後は「よく頑張ったね!」と褒めて安心感を与える
-
無理に行かせるより、子どものペースに合わせて徐々に慣らしていく
まとめ
夏休み明けの「園に行きたくない」は一時的なことが多く、親の関わり方次第で少しずつ落ち着いていきます。
大切なのは、子どもの気持ちを受け止めながら安心感を与え、生活リズムを整えていくことです。
園生活に再びなじめるよう、家庭と園で協力してサポートしていきましょう。
普段の生活習慣などの子育て悩み相談も行っております。
なにか気になることがある方は気兼ねなくご連絡くださいね😄
施設のお問い合わせはこちら
無料見学申込はこちら