ブログ

東京都で0歳〜2歳の児童発達支援も無償化へ!

【2025年9月〜】東京都で0歳〜2歳の児童発達支援も無償化へ!早期療育が受けやすくなります

2025年9月から、東京都内の児童発達支援サービスが「0歳〜2歳の子ども」も無償化の対象になります。

これまでは、主に3歳〜5歳の未就学児が対象とされていましたが、今回の制度拡大により、0歳から早期の支援を受けやすくなる環境が整います。


■ 児童発達支援とは?

児童発達支援とは、発達に特性や遅れのある未就学児を対象とした福祉サービスで、
専門スタッフによる療育(ことば、運動、社会性などの発達支援)を受けられるものです。

これまで「3歳から受けられる」と思っていた保護者も多いですが、実際は0歳からでも利用できます。
今回の無償化で、費用面の負担が軽くなり、もっと利用しやすくなります。


■ なぜ0歳〜2歳の無償化が重要なの?

✔ 発達の気になるサインは0歳から見えてくる

「目が合いにくい」「音への反応が薄い」「寝返りが遅い」など、気になるサインは0歳のころから現れることもあります。

✔ 早期の支援で発達の土台が整う

ことばやコミュニケーション、体の使い方、感情のコントロールなど、早めにアプローチすることで伸びやすくなります。

✔ 保護者の不安もサポートできる

育てにくさを感じる保護者が一人で悩まず、専門機関とつながることで安心につながります。


■ 利用には「通所受給者証」が必要です

0〜2歳の無償化によって費用負担はなくなりますが、利用には「障害児通所受給者証」の取得が必要です。

▼ 取得までの流れ(自治体によって異なる場合があります)

  1. 発達について相談(保健センターや専門機関など)

  2. 発達検査やヒアリング(アセスメント)

  3. 市区町村に申請

  4. 通所受給者証の交付

受給者証が交付されると、児童発達支援施設を原則無料で利用可能になります。


■ どこに相談すればいいの?

まずは、お住まいの市区町村の福祉課・子ども家庭支援センターなどにお問い合わせください。
また、児童発達支援施設に直接相談することもできます。


■ まとめ:0歳からの療育がもっと身近に

今回の無償化は、東京都に住む子育て家庭にとって大きな支援です。

「まだ小さいし様子を見ようかな…」
「療育ってハードルが高そう…」
そう思っていた保護者も、安心して早期のサポートに踏み出せるチャンスです。

お子さんの発達で気になることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

施設のお問い合わせはこちら

無料見学申込はこちら