マンションやアパートなどの集合住宅で暮らすご家庭からよく聞かれるのが、
「子どもがドスドス歩いてしまい、下の階への騒音が心配」というお悩みです。
特に未就学児や小学校低学年の子どもは、まだ体の使い方が未発達なため、足音が大きくなりやすい傾向があります。
・バタバタ歩きの原因
・家庭でできる療育的アプローチ
・防音と習慣化の工夫
を詳しく解説します。
1. 子どもがバタバタ歩く原因
子どもの足音が大きくなる背景には、次のような理由があります。
かかとから強く着地する歩き方
足の裏全体ではなく、かかとだけで着地するクセがあると衝撃音が大きくなります。
足首・膝の衝撃吸収が未発達
足首や膝をバネのように使えないと、ドンッという音が響きます。
体幹の不安定さ
姿勢保持が苦手だと重心移動が大きくなり、歩き方も荒くなります。
感覚の偏り
感覚鈍麻で強い刺激を求める子は、自然と強く足を踏み出してしまうことがあります。
2. 家庭でできる療育的アプローチ
(1) 足音を意識する遊び
忍者歩きゲーム
「音を立てずに歩こう!」と声かけ。新聞紙の上を破らないように歩く練習もおすすめです。
音探しウォーク
普通に歩いた時と静かに歩いた時の音の違いを、一緒に聞いて比較することで気づきが生まれます。
(2) 衝撃吸収動作の強化
しゃがみ歩き
足首や膝を柔らかく使う感覚を身につけます。
ケンケンパ・スキップ
バネ感覚やリズム感を育てます。
トランポリン・バランスボール
足腰の筋力・体幹を鍛えると同時に衝撃吸収能力を高めます。
(3) 足裏感覚を育てる
裸足で凸凹マットや芝生、砂場を歩く
足指でタオルをたぐり寄せる「タオルギャザー」
(4) 体幹・バランスの安定化
平均台やクッションの上を歩く
四つ這い動作(クマ歩き・カニ歩き)
ボールを抱えてしゃがむ→立つ運動
3. 防音と習慣化の工夫
療育的アプローチと並行して、防音対策やルール作りを行うとより効果的です。
床にジョイントマットやカーペットを敷く
「朝・夜は忍者タイム」など時間帯ルールを設定
成功したらシールやポイントで可視化して褒める
まとめ
子どものバタバタ歩きは、単なる癖ではなく、足首・膝の使い方や体幹の安定性、感覚特性などの発達的な要因が関係している場合があります。
日常生活の中で、遊び感覚の療育を取り入れることで、静かに歩く習慣と同時に運動能力も向上します。
「静かに歩くこと」は、騒音防止だけでなく、姿勢・バランス・筋力の発達にもつながります。
家庭でできる簡単な遊びから、ぜひ今日から始めてみましょう。
施設でもいろいろなアプローチでその子に合わせたものを提供しています!
ぜひ体験してみて下さい。
施設のお問い合わせはこちら
無料見学申込はこちら