「なかなか一人で歩けない」「数歩は歩けるけれど続かない」など、未就学児の独歩(ひとり歩き)に関する心配は多くの保護者から聞かれます。
独歩の獲得は子どもの自立や活動範囲を大きく広げる大切な発達段階です。この記事では、未就学児が独歩を身につけるための練習方法や工夫を具体的にご紹介します。
独歩につながる発達ステップ
独歩は突然できるようになるわけではなく、段階的な発達を経て獲得されます。
-
寝返り・腹ばい・四つ這い:体幹と腕の力を育てる
-
つかまり立ち:脚の筋力やバランス感覚をつける
-
伝い歩き:横方向の移動で安定性を学ぶ
-
手を持って歩く:支えがある中で前進する体験を積む
-
数歩の独歩:最初は数歩だけでも大きな成功体験!
安心できる環境づくり
独歩練習では「安全に挑戦できる環境」がとても重要です。
-
転んでも安心なように、マットやカーペットを敷く
-
裸足やすべり止め付き靴下で安定させる
-
好きなおもちゃやパパ・ママをゴールに置き、やる気を引き出す
遊びの中でできる独歩練習
子どもは「練習」よりも「遊び」の中で力を伸ばします。
-
よーいどん!遊び:短い距離を競争感覚で歩く
-
ボールを持ちながら歩く:体幹を安定させる効果あり
-
トンネルくぐりや立ち上がり遊び:脚力やバランスを強化
-
クッション渡りやバランスストーン:楽しみながらバランス力を育てる
練習を進めるポイント
-
短時間で毎日少しずつ(5分〜10分程度)
-
歩数を段階的に伸ばす(3歩 → 5歩 → 10歩)
-
「できた!」を大切に褒めることで成功体験を積み重ねる
-
転んだときは無理せず休憩し、「またやってみようね」と安心を与える
医療や専門職との連携も大切
もし歩行の遅れが大きい場合や、筋肉・関節に不安がある場合は、小児科・整形外科・リハビリ(PT)・療育施設など専門職に相談することも安心につながります。
まとめ
未就学児の独歩練習は、
-
発達のステップを理解して一歩ずつ進める
-
安全な環境を整える
-
遊びの中で楽しく取り組む
-
成功体験を積み重ねる
ことが大切です。
「焦らず、楽しく、一歩ずつ」歩行の練習を進めることで、お子さんの自信と成長につながります。
当施設でも楽しみながら歩行訓練に繋がる練習を行なっております。
ぜひ体験してみて下さい。
施設のお問い合わせはこちら
無料見学申込はこちら