ブログ

縄跳びでできる療育|遊びながら発達をサポートする方法

縄跳びでできる療育|遊びながら発達をサポートする方法

子どもの遊びの定番「縄跳び」。
実は、ただの運動ではなく 療育にも大きな効果 が期待できることをご存じでしょうか?

この記事では、縄跳びを使った療育の効果や、年齢別の取り入れ方、家庭や施設で実践できる遊び方を詳しく解説します。


縄跳びが療育に向いている理由

縄跳びは全身を使う運動であり、次のような力を自然に育てます。

  • リズム感(縄の回転に合わせて跳ぶ)

  • バランス感覚(着地の安定や体幹の強化)

  • 両側協調(手と足の動きを同時にコントロール)

  • 集中力・予測力(縄の動きを見てタイミングを合わせる)

  • 自己調整力(順番を待つ、ルールを守る)

つまり、縄跳びは「運動療育」「感覚統合」「ソーシャルスキル」まで一度にアプローチできる優れたツールです。


年齢別の導入方法

3〜4歳(導入期)

まずは縄に慣れることからスタートします。

  • ロープを引っ張って歩く

  • 地面に置いたロープをまたぐ

  • 両足で「ピョン!」とジャンプ

➡ 成功体験を積むことが大切です。

4〜6歳(基礎期)

ジャンプとリズムを組み合わせていきます。

  • 両足ジャンプを繰り返す

  • 音楽や手拍子に合わせて跳ぶ

  • 「3回跳べたら休憩」など目標を設定

6歳〜(応用期)

より高度な動きに挑戦します。

  • 片足ジャンプ

  • 長縄での集団遊び

  • 交差跳びや二重跳びに挑戦


療育に使える縄跳びの遊び方

  • ロープ引きレース
     → ロープを地面に置き、その上を歩いたり走ったりしてバランス感覚を育てる。

  • 音楽ジャンプ
     → テンポに合わせて跳ぶことでリズム感を養う。

  • 色カード跳び
     → 「赤のテープを踏んでから縄跳び」など、認知課題を組み合わせて注意力を高める。

  • 長縄チャレンジ
     → 順番を待ちながら跳ぶことで、社会性や協調性を育てる。


発達特性に合わせた工夫

  • 自閉スペクトラム症(ASD)のお子さん
     → 視覚的に分かるカード(「①縄を持つ ②足をそろえる ③ジャンプ」)を使うと理解しやすい。

  • ADHDのお子さん
     → 短時間で区切ってチャレンジし、できたらすぐ褒める。小さな報酬(シールなど)が効果的。

  • 運動が苦手なお子さん
     → 縄の代わりにフラフープや床にテープを貼ってジャンプ練習を行い、段階的に縄跳びへ移行。


声かけのポイント

療育で大切なのは「短く・具体的に・ポジティブに」です。

  • ×「がんばって!」

  • ○「3回跳んでみよう!」

できたらすぐ褒めることで、子どものやる気が高まります。


まとめ

縄跳びは、リズム感・バランス・協調性・集中力などを遊びながら伸ばせる 療育に最適な運動 です。

家庭でも簡単に取り入れられるので、まずは「1回跳ぶ」から始めてみましょう。小さな成功体験の積み重ねが、子どもの自信と成長につながります。

当施設でも段階に合わせた習得を行なっています。

プールスティックジャンプからの入りも人気ですよ!

ぜひ体感してみて下さい🎶

施設のお問い合わせはこちら

無料見学申込はこち