夏休みが明けて新学期が始まると、子どもたちは新しい生活リズムや環境に少しずつ適応していきます。
しかし「夏休み明けすぐ」ではなく、「1ヶ月ほど経ってから」疲れや不調が表面化するケースが多いのをご存じでしょうか?
今回は、夏休み明け1ヶ月後に見られる子どもの心・学習・身体の変化と、保護者が注意すべきサイン、具体的なサポート方法をお話しします。
夏休み明け1ヶ月後に出やすい子どもの変化
1. 心と感情の面
- 
疲れが溜まりやすい 
 新しいクラスや先生との関係、学校行事の準備などでエネルギーを使い、1ヶ月経った頃にどっと疲れが出ます。
- 
情緒不安定になりやすい 
 ちょっとしたことでイライラしたり、涙もろくなったりすることがあります。
- 
登校・登園しぶりの再燃 
 夏休み明け直後は頑張れていた子でも、1ヶ月後に「もう行きたくない」と言い出すケースもあります。
2. 学習の面
- 
集中力の低下 
 授業に気持ちが入らず、ぼんやりする時間が増えることがあります。
- 
学習の遅れが明らかになる 
 夏休み中の学習習慣の差が、この時期から成績や理解度に影響してくることがあります。
3. 身体の面
- 
体調不良の増加 
 季節の変わり目による風邪や腹痛、頭痛を訴えることが多くなります。
- 
生活リズムの乱れ 
 就寝時間が遅くなり、睡眠不足が積み重なると、心身の不調につながります。
保護者が注意すべきサイン
次のような変化が見られたら、疲れやストレスがたまっているサインかもしれません。
- 
朝なかなか起きられない 
- 
学校や園に行きたがらない 
- 
以前より怒りっぽい、泣きやすい 
- 
食欲が落ちている 
- 
「お腹が痛い」「頭が痛い」と頻繁に訴える 
保護者ができるサポート方法
1. 休養を優先する
無理に頑張らせず、疲れを回復させることを最優先にしましょう。
2. 学校・園との連携
先生に子どもの様子を確認し、家庭と学校で情報を共有すると安心です。
3. 生活リズムの安定
早寝早起きと朝ごはんを基本に、規則正しい生活を心がけましょう。
4. 共感的な声かけ
「疲れてるんだね」「頑張ってるの知ってるよ」と受け止める言葉が安心感を与えます。
5. 小さな成功体験を積ませる
宿題を終えられた、友達と遊べたなどを一緒に喜ぶことで自信を回復させます。
まとめ
夏休み明けから1ヶ月後は、子どもの心身に疲れが出やすい時期です。
登校しぶりや体調不良、情緒の不安定さは「甘え」ではなく「適応のサイン」であることを理解しましょう。
保護者が生活リズムを整え、気持ちを受け止め、小さな達成感を大切にすることで、子どもは安心して次のステップへ進むことができます。
子どものことで心配事などありましたらお気軽にご相談くださいね🎶
施設のお問い合わせはこちら
無料見学申込はこち
